和室を作ったら、家族が自然と集まる場所ができた#column
—リビング横のたたみスペースで、子どもがゴロゴロ、ママは家事、おじいちゃんは昼寝。そんな“使える”空間になる理由とは?
この記事を読めば分かること
- 和室ってそもそもどんな部屋?
- 注文住宅で和室を作るときのメリット・デメリット
- どんな暮らしに和室はぴったりなのか
- 和室をおしゃれ&実用的に取り入れるアイデア
はじめに
「和室って、なんか古くさい?」「でも、ちょっと落ち着く空間もほしいな」——もし、あなたがそんなふうに思っているなら、このブログをぜひ読んでください。
たとえばある日曜の午後。ママがリビングの一角で洗濯物を畳んでいる。隣の和室では、子どもが畳の上に積み木を広げて遊び、窓の外では風が木々を揺らしている。おじいちゃんは、畳のにおいに包まれながらウトウトお昼寝中。
そんな情景が目に浮かぶような、どこかほっとする空間。それが、現代の家でもちゃんと“使える”和室です。
和室ってどんな部屋?畳と障子だけじゃない「使える空間」
和室といえば、畳・障子・ふすま——そんなイメージがありますよね。でも、最近の和室はもっと自由で、いろんなスタイルがあります。
たとえば、リビングの横にある3畳くらいの「ちょっとした畳スペース」。壁で仕切られていないけれど、ひとつの部屋として機能している。そんな現代風の和室が、いま人気なんです。

和室のメリット|暮らしの“ちょうどいい”がつまってる
① 畳は子どもにも大人にも優しい
畳はフローリングよりも柔らかいから、子どもが転んでも安心。赤ちゃんがハイハイしても大丈夫。しかも「い草」の香りにはリラックス効果もあるって知ってました?
仕事や学校で疲れて帰ってきて、畳にゴロンと寝転がるだけで、心と体がふわっとゆるむ。そんな場所が家の中にあるって、意外と大きな安心感になるんです。
② 多目的に使えるから、日々の生活が便利になる
和室って、ただの“客間”じゃないんです。
- 子どもの遊び場に
- 洗濯物をたたむ家事スペースに
- 急な来客用の寝室に
- テレワークの静かな作業部屋に
- ヨガやストレッチのスペースにも
畳があるだけで、ひとつの部屋が「マルチプレイヤー」になるんです。使い方にルールがないのも魅力のひとつ。
③ 見た目がやさしく、インテリアとしても優秀
ナチュラルな色味と、スッと整った畳の目(め)のライン。木目の天井や障子越しの光——。和室は、インテリアとしてもすごく美しい空間です。
無印良品の家具や観葉植物とも相性が良く、「和モダン」なスタイルは今やトレンド。おしゃれと落ち着きが両立する空間、それが和室なんです。
和室のデメリット|でも、ちゃんと対策すれば大丈夫
もちろんいいことばかりじゃありません。注意点も見ておきましょう。
① 畳のメンテナンスが必要
畳は年数がたつと、日焼けしたり、表面がささくれたりします。でも最近は、「和紙畳」や「樹脂畳」といった、メンテナンスしやすい素材もあるんです。
定期的に風を通したり、掃除機を優しくかけるだけでも長持ちしますよ。
② 重い家具には注意
畳にベッドや本棚を置くと、へこんだり跡がついたりします。脚の下に保護マットを敷いたり、収納家具は置かずに壁に設ける収納にしたり、工夫次第で解決できます。
③ スペースをどう確保するか
「和室を作りたいけど、リビングが狭くなっちゃう…」と心配なあなたには、2〜3畳の小さなスペースがおすすめ。段差をつけて“小上がり”にすれば、下を収納に活用できて一石二鳥です。
和室がぴったりなライフスタイルはこんな人!
- 赤ちゃんや小さな子どもがいる家庭
- 親と同居、またはおじいちゃん・おばあちゃんの来訪が多い家庭
- 在宅ワークをしている人
- 物が多くて収納スペースに困っている人
- 和の雰囲気や落ち着きが好きな人
どれかひとつでも当てはまったら、和室はかなり使える空間になります。
おしゃれで機能的な和室を作るヒント
- リビングの隣に作る → 空間につながりができて、家族の気配を感じやすい
- 段差をつけた「小上がり」 → 座りやすい+下を収納にできる!
- ふすまや引き戸をつけて、仕切りに → 必要なときだけ個室にできる
- 壁紙や照明で“今っぽく” → グレーの壁紙や間接照明で和モダンに
まとめ|和室は「家族が集まる、やすらぎの場所」になる
和室は、昔ながらの空間…と思いきや、今のライフスタイルにもぴったりフィットする“万能空間”でした。使い方次第で、子育てにも、在宅ワークにも、趣味にも大活躍。
注文住宅を建てるなら、3畳からでもいい。暮らしにちょっと和室、取り入れてみませんか?